ゴミを減らす簡単DIYライフ

家庭にある卵パックで!簡単ゼロ円仕切り付き小物入れDIY

Tags: 卵パック, DIY, 収納, 小物整理, 節約

導入

日々の暮らしの中で、つい増えてしまう小さな物。ボタンやビーズ、アクセサリー、ネジや釘、乾電池など、細々とした物の収納にお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。いざ使おうと思った時に見つからず、結局新しい物を買ってしまったり、引き出しの中がごちゃついてしまったりすることもあるかと思います。

そんな時におすすめしたいのが、ご家庭で必ず出る「卵パック」を使ったゼロ円収納アイデアです。卵の形に合わせてくぼみが並んだ卵パックは、実は小さな物を種類別に分けるのにぴったりの形をしています。これを活用すれば、お金をかけずに簡単に、引き出しの中や棚の上をすっきり整理できる「仕切り付き小物入れ」が作れます。

特別な材料や道具は一切必要ありません。身近にある卵パックを再利用することでゴミを減らし、さらに収納ケースを購入する費用も節約できます。今回は、この卵パックを使った簡単DIYの方法をご紹介します。

必要な材料・道具

このDIYに必要なのは、本当に身近なものだけです。

作り方(チュートリアル)

難しい工程は一切ありません。どなたでも簡単に作ることができます。

  1. 卵パックを準備する

    • 使用済みの卵パックをきれいに洗い、しっかりと乾かしてください。食品が入っていた物ですので、清潔な状態にしてから使い始めましょう。
  2. 不要な部分を切り取る

    • 卵が入っていた凹凸のある部分を使います。フタや側面の出っ張りなど、小物入れとして使わない部分はハサミやカッターナイフで切り取ってください。
    • 凹凸部分の周囲に縁を残すか、ギリギリで切り取るかはお好みで調整してください。縁を残すと少し頑丈になります。
    • 複数の卵パックを使う場合は、必要な大きさや形に合わせて切り分け、後で組み合わせられるようにしておきます。
  3. 形を整える

    • 切り口がガタガタしている場合は、ハサミできれいに整えます。プラスチック製の場合は、切り口が鋭利になっていることがあるためご注意ください。必要に応じて角を丸く切り落とすと安全です。
  4. 複数のパックを組み合わせる(任意)

    • より大きな小物入れにしたい場合や、形の異なる卵パックを組み合わせたい場合は、切り取ったパック同士を並べて配置を決めてください。
  5. 装飾する(お好みで)

    • このままでも使用できますが、見た目を良くしたい場合は、外側に好きな柄の紙や布を貼ったり、マスキングテープを貼ったりして装飾してみてください。
    • 装飾材をノリや両面テープでしっかりと貼り付けます。
  6. 完成!

    • これで仕切り付き小物入れの完成です。

かかる時間と難易度

期待できる効果・メリット

まとめ/その他

卵パックを使った仕切り付き小物入れは、本当に手軽に始められるゼロウェイストDIYの一つです。使わなくなったら古紙回収に出すなど、最後の処理も比較的簡単です。

身近な卵パックを工夫一つで便利な収納アイテムに変えることができます。ぜひ、ご家庭で試していただき、物の整理整頓とゴミの削減につなげていただければ幸いです。