捨てずにエコ!広告紙やカレンダーで作る簡単ポチ袋
捨てちゃう紙がおしゃれなポチ袋に大変身!
日々の暮らしの中で、郵便受けに入る広告や、一年が終わったカレンダーなど、捨てることになってしまう紙類は意外と多いものです。これらをただゴミにしてしまうのは少しもったいないと感じませんか。今回は、そんな家庭にある紙を素敵に再利用し、実用的でエコな「ポチ袋」を手作りする方法をご紹介します。
ちょっとしたお祝いやお礼で現金を渡す時、お年玉、あるいは小銭やクリップなどの小物を整理する際にも、ポチ袋は何かと役立ちます。市販のものを買うこともできますが、家庭にあるもので手作りすれば、かかる費用はほぼゼロ円。地球にもお財布にも優しい、嬉しいDIYです。お気に入りの広告やカレンダーの柄を選んで作れば、世界に一つだけのオリジナルポチ袋が完成します。
必要な材料と道具
このDIYに必要なものは、どれもご家庭にきっとあるものばかりです。特別な材料や難しい道具は一切必要ありません。
- 広告紙またはカレンダー: お好きな柄のものをご用意ください。丈夫な紙や、写真などが印刷された光沢紙などがおすすめです。
- ハサミ: 紙をカットするために使用します。
- 定規: サイズを測ったり、きれいに折り目をつけたりするのに使います。
- のり、両面テープ、またはホッチキス: 紙を貼り合わせるために使います。使い慣れているものを選んでください。
- (必要に応じて)ヘラやファイル: 折り目をしっかりつけると仕上がりがきれいになります。
ゼロ円ポチ袋の簡単な作り方
今回は、お札を三つ折りにして入れるのに丁度良い、一般的なサイズのポチ袋の作り方をご紹介します。非常にシンプルなので、DIY初心者の方でも安心して挑戦いただけます。
-
紙をカットする: ポチ袋にしたい広告紙やカレンダーを用意します。作りたいポチ袋の完成サイズを決めます。ここでは、完成サイズが縦約11cm、横約6.5cmとなるような紙のカットサイズを例に説明します。用意した紙を、縦約15cm、横約16cmの長方形にカットします。この時、柄の向きを考えてカットすると、完成した時の見栄えが良くなります。
-
折り込み部分を作る(下部): カットした紙の裏面を上にして置きます。下から約3cmのところで上に折り上げます。定規を使ってしっかり折り目をつけます。
-
折り込み部分を作る(上部): 次に、上から約1cmのところで下に折り下げます。これも定規を使ってしっかり折り目をつけます。
-
サイドを折り込む: 一度広げます。次に、左右をそれぞれ約0.5cmずつ内側に折り込みます。この時も定規でしっかり折り目をつけます。この部分が袋の側面になります。
-
袋状に貼り合わせる: 左右を内側に折り込んだ状態に戻し、手順2で折り上げた下部の折り込み部分にもう一度折り目をつけます。左右を内側に折り込んだ部分にのりや両面テープをつけ、下部の折り込み部分を貼り合わせます。これで袋の形ができます。ホッチキスで留める場合は、左右の折り込み部分と下部の折り込み部分を一緒に留めるようにします。
-
完成: 貼り合わせが終わったら、手順3で折り下げた上部の折り込み部分を閉じれば完成です。この部分は、使う際に折り込んで蓋にしても良いですし、少量ののりで軽く留めても良いでしょう。
かかる時間と難易度
- おおよその作業時間: 1個あたり約5分
- 難易度: 簡単(★★☆☆☆)
紙を切って、折って、貼るだけなので、非常に短時間で手軽に作ることができます。いくつかまとめて作っても、それほど時間はかかりません。
期待できる効果・メリット
このポチ袋DIYには、様々なメリットがあります。
- ゼロウェイストの貢献: 捨てるはずだった広告紙やカレンダーを再利用することで、ゴミの量を減らすことができます。
- 家計の節約: 市販のポチ袋を購入する費用が一切かかりません。特に、急に必要になった時でも、家庭にあるもので対応できるため便利です。年間で必要なポチ袋の枚数を考えれば、小さな金額でも節約につながります。
- オリジナリティ: 好きな柄やデザインの紙を選んで作れるため、贈る相手や用途に合わせて個性を出すことができます。手作りならではの温かみも伝わります。
- 多用途: お金を入れるだけでなく、クリップ、ボタン、切手、小さなビーズなど、細々としたものの分類や持ち運びにも活用できます。
まとめ
家庭にある広告紙やカレンダーを使ったポチ袋作りは、とても手軽でエコなDIYです。資源を無駄にしないだけでなく、ちょっとした工夫で暮らしに役立つアイテムを生み出すことができます。ぜひ、お気に入りの紙を見つけて、世界に一つだけのポチ袋作りに挑戦してみてください。お子様と一緒に、柄を選んだり飾り付けをしたりするのも楽しい時間になるでしょう。