ゴミを減らす簡単DIYライフ

捨てちゃうパスタ袋が変身!簡単エコな小物入れDIY

Tags: 食品袋, リメイク, 小物入れ, DIY, ゼロウェイスト

はじめに

お菓子やパスタ、乾物など、ジッパーが付いた厚手のプラスチック袋は、使い終わった後どうされていますか。丈夫で便利な作りでありながら、ほとんどの場合、一度使ったら捨てられてしまうことと思います。

このような袋をゴミとしてしまうのは少しもったいないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。実は、これらの袋は家庭にある身近な道具を使うだけで、簡単に素敵な小物入れとして生まれ変わらせることができます。これにより、プラスチックゴミを減らすことにつながり、同時に新しい収納アイテムを購入する必要もなくなるため、家計の節約にも貢献できます。

この記事では、使い終わった厚手の食品袋を活用した、簡単で実用的な小物入れの作り方をご紹介します。特別な材料や難しい技術は一切不要です。

必要な材料・道具

このDIYに必要なものは、ご家庭に必ずあるものばかりです。

これだけで、丈夫で便利な小物入れを作成できます。

作り方(チュートリアル)

作業はとてもシンプルです。一つ一つの工程を丁寧に進めてください。

  1. 袋を準備する: 使用する厚手のプラスチック袋を用意します。中身を空にし、ぬるま湯と洗剤で中をきれいに洗ってください。特に食品の油分などが残らないようにしっかりと洗い流します。洗い終わったら、逆さまにするなどして水気を切り、風通しの良い場所で完全に乾燥させます。カビや臭いの原因になりますので、十分に乾かすことが重要です。

  2. 使用する部分を決める: 袋のどの部分を使って小物入れを作るか決めます。ジッパー部分を活用すると、蓋付きの小物入れになります。全体を使って深さのあるものを作る、底の部分を使って浅いものを作るなど、入れたいものに合わせて完成サイズをイメージしてください。

  3. 切り取る: 決めたサイズに合わせて、ハサミで袋を切り取ります。定規と油性ペンで切りたい線を描いておくと、まっすぐ切りやすくなります。この際、ハサミで手を切らないように十分注意してください。特に厚手の場合は力を入れすぎないように気をつけましょう。ジッパー部分を使う場合は、ジッパーの少し下あたりから切り始めると良いでしょう。

  4. 端を処理する(必須ではないが推奨): 切りっぱなしでも使用はできますが、切り口が気になる場合は、内側に折り込んで処理すると見た目が綺麗になり、強度も増します。切り口を約1cmほど内側に折り込みます。この折り込み部分は、手で押さえるか、必要であればホッチキス(小さめのものであれば止まります)や両面テープなどで仮止めしても良いでしょう。

  5. 形を整える: 切り取った袋を開いて、小物入れの形に整えます。ジッパー付きの場合は、ジッパーを開閉して機能することを確認します。

これで基本的な小物入れは完成です。必要であれば、外側にマスキングテープなどを貼ってデコレーションすることも可能ですが、そのままのシンプルさでも十分実用的です。

かかる時間と難易度

とても短時間で、誰でも簡単に行える作業です。お子様と一緒に安全に配慮しながら行うのも良いかもしれません。

期待できる効果・メリット

まとめ

使い終わったパスタや乾物の厚手袋は、少し手を加えるだけで便利な小物入れとして生まれ変わります。この簡単なDIYは、家庭のゴミを減らし、環境に優しい暮らしを実践するための一歩となります。また、新しい収納用品を買う必要がなくなることで、家計にも優しい選択となります。

ぜひ、次にこのような袋が空になったら、捨てる前にこのアイデアを思い出してみてください。身近なものを大切に使い続けることで、無駄のない豊かな生活が実現できるはずです。