家庭にある保冷バッグでエコ!縫わずにできる簡単断熱マットDIY
古い保冷バッグを捨てる前に、簡単DIYで再活用しませんか?
食品や飲み物を運ぶ際に便利な保冷バッグですが、古くなったり破れたりして使えなくなると、ゴミとして処分することになります。しかし、保冷バッグに使われているアルミシートやスポンジ材は、実は優れた断熱性を持っています。この特性を活かして、ご家庭にある古い保冷バッグを使って簡単に「断熱マット」を手作りすることができます。
特別な道具や材料は一切不要。ハサミひとつあればすぐに取り組めます。この断熱マットは、熱い鍋を置く鍋敷きとして、また、テーブルの傷や汚れ防止、断熱目的など、様々な場面で活躍します。購入すると費用がかかるアイテムも、手作りすればゼロ円で済むため、ゴミ削減と家計節約にもつながる、まさに一石二鳥のアイデアです。
今回は、古い保冷バッグを使った簡単断熱マットの作り方をご紹介します。
必要な材料・道具
- 古い保冷バッグ: 使わなくなったものをご用意ください。素材がしっかりしているタイプがおすすめです。
- ハサミ: 布やビニールが切れる一般的なハサミで十分です。
- 定規(任意): まっすぐ切りたい場合にあると便利です。
- ペン(任意): 切りたいサイズに印をつけたい場合に使用します。
作り方(チュートリアル)
非常に簡単なステップで完成します。
-
保冷バッグを広げる: 古い保冷バッグを開き、平らな場所に広げます。汚れがある場合は、固く絞った布などで拭き取っておきましょう。
-
切り出すサイズを決める: どのような用途で使いたいか考え、必要なマットのサイズを決めます。鍋敷きなら鍋底よりも一回り大きいサイズ、テーブル保護用なら使いたい範囲に合わせたサイズなど、用途に合わせて自由に設定してください。定規とペンを使って、保冷バッグの平らな部分に切り取りたいサイズを線で引くと、まっすぐ切りやすくなります。
-
線に沿って切り出す: ペンで引いた線、または決めたサイズに合わせて、ハサミで保冷バッグを切り進めます。この際、一度に大きく切ろうとせず、少しずつ丁寧に切るのがきれいに仕上げるコツです。アルミシートと内側の布やスポンジ材が一緒に切れます。
-
形を整える(任意): 切り出したマットの角が気になる場合は、ハサミで丸くカットすると見た目が柔らかくなり、使い勝手も良くなることがあります。
これで、簡単な断熱マットの完成です。縫製は一切不要、カットするだけで手軽に作れます。
かかる時間と難易度
- 作業時間: 5分〜10分程度
- 難易度: 初級・非常に簡単
材料の準備も含めても、10分とかからずに完成させることができます。ハサミでまっすぐ切る作業ができれば、どなたでも簡単にお作りいただけます。
期待できる効果・メリット
- テーブルの保護: 熱いお鍋やグラタン皿などを直接置く際に、テーブル表面が焦げたり傷ついたりするのを防ぎます。木製のテーブルなど、熱に弱い素材の家具を保護するのに役立ちます。
- 鍋敷きとして: 手作りしたマットをそのまま鍋敷きとして使用できます。市販の鍋敷きを購入する費用を節約できます。サイズや形を複数作っておけば、様々な鍋に対応できます。
- 断熱効果: 保冷バッグの特性である断熱性を活かし、熱を伝えにくくする効果が期待できます。
- ゴミ削減: 使えなくなった保冷バッグを捨てずに再利用することで、ゴミの量を減らすことができます。
- 家計節約: 新しい鍋敷きや保護マットを購入する必要がなくなるため、その分の費用を節約できます。
まとめ
今回は、家庭で不要になった保冷バッグを簡単に再利用して、便利な断熱マットを手作りする方法をご紹介しました。ハサミで切るだけのシンプルな工程なので、誰でも気軽に取り組めます。
作成したマットは、鍋敷きとしてはもちろん、熱いコーヒーカップの下に敷いたり、冷たい飲み物が入ったコップの下に敷いて結露による水滴からテーブルを守ったりと、様々な用途で活用できます。
もし汚れてしまった場合は、表面を固く絞った布で拭き取って清潔に保つことができます。ただし、洗濯機での丸洗いは避けましょう。長く使って劣化したり、汚れがひどくなったりした場合は、自治体の分別ルールに従って適切に処分してください。
身近にあるものを活用した簡単なDIYで、日々の暮らしに役立つアイテムを手に入れ、ゼロウェイストと節約を同時に叶えてみませんか。