ゴミを減らす簡単DIYライフ

家庭にあるもので節約!牛乳パックと段ボールでつくる簡単引き出し仕切り(カトラリー・小物用)

Tags: 牛乳パック, 段ボール, 収納DIY, 引き出し整理, 節約

引き出しの中がいつの間にかごちゃついてしまい、使いたいものがすぐに見つからず困ることはありませんでしょうか。特にキッチンツールや文房具、細々とした小物が多い引き出しは、きちんと整理しておきたい場所の一つです。

市販の仕切りケースも便利ですが、引き出しのサイズにぴったり合わなかったり、購入費用がかかったりすることもあります。そこで今回は、家庭で不要になった牛乳パックや段ボールを活用して、引き出しにぴったり合うオリジナル仕切りを手作りする方法をご紹介します。特別な材料は一切不要で、どなたでも簡単に実践できます。これで引き出しの中がスッキリ片付き、探す手間も省けて、さらに節約とゼロウェイストにも貢献できます。

必要な材料と道具

このDIYに必要なものは、どれもご家庭にあるか、安価で手軽に入手できるものばかりです。

作り方(チュートリアル)

それでは、牛乳パックと段ボールを使った引き出し仕切りの作り方をステップごとに説明します。カッターナイフを使用する際は、指などを切らないよう十分にご注意ください。

  1. 引き出しのサイズを測る まず、仕切りを作りたい引き出しの奥行き、幅、高さを正確に測ります。この寸法が、仕切りのサイズを決める基本となります。
  2. 牛乳パックと段ボールを準備する 使用する牛乳パックは、中をきれいに洗い、しっかりと乾燥させてから開き、平らな状態にします。段ボールも、不要な部分を取り除き、平らな状態にしておきます。
  3. 仕切りのパーツを切り出す 引き出しの高さに合わせて、牛乳パックや段ボールから必要な高さの帯状のパーツを切り出します。仕切りの高さは、引き出しの高さよりも1〜2cm低くすると、中のものが取り出しやすくなります。カトラリーや収納したい小物に合わせて、パーツの長さや幅を決め、鉛筆で線を引いてから慎重に切り出してください。カッターナイフを使う場合は、定規をしっかりと押さえ、一度に切ろうとせず数回に分けて刃を進めると、安全できれいに切ることができます。
  4. 引き出し内で配置を決める 切り出したパーツを、実際に引き出しの中に置いてみて、どのように配置するかを決めます。カトラリーの種類ごと、小物の種類ごとに分けたいスペースをイメージしながら配置してみてください。
  5. パーツを組み合わせる パーツを並べるだけで仕切りとする場合は、この工程は省略できます。よりしっかりと固定したい場合や、複雑な配置にしたい場合は、パーツ同士を両面テープやボンドで貼り合わせて固定します。十字に組んだり、L字に組んだりすることで、多様な仕切りレイアウトが可能です。
  6. (オプション)見た目を整える このままでも実用には問題ありませんが、見た目をさらに良くしたい場合は、切り出したパーツの外側に好みの包装紙やリメイクシートなどを貼り付けます。

かかる時間と難易度

直線に切る作業ができれば、どなたでも気軽に挑戦していただけます。特別な技術は必要ありません。

期待できる効果・メリット

まとめ

家庭にある牛乳パックや段ボールは、そのまま捨ててしまうのではなく、アイデア次第で便利な収納アイテムに変身させることができます。今回ご紹介した引き出し用仕切りは、その中でも特に簡単で、すぐに効果を実感できるDIYの一つです。

カッターナイフを使う際は、必ず安全な場所に置き、刃の出しすぎに注意し、軍手をするなどの対策をして作業を行ってください。小さなお子様が一緒に作業する場合は、大人が責任を持って安全を確保してください。

このDIYを通して、身近なものから生まれる新しい価値を感じていただけましたら幸いです。引き出しが整理されることで、日々の暮らしが少しでも快適になることを願っております。ぜひ一度試してみてください。