ゴミを減らす簡単DIYライフ

ゼロ円パレット!食品トレイで手軽に作る節約DIY

Tags: 食品トレイ, 再利用, DIY, パレット, 節約

捨てるはずの食品トレイが役立つアイテムに!

スーパーで食品を購入すると、たくさんの食品トレイがどうしても溜まってしまいます。これらのトレイはプラスチックごみとして排出されることが多いですが、ちょっとした工夫でとても便利なアイテムに生まれ変わらせることができます。

今回ご紹介するのは、この食品トレイを再利用して作る「エコパレット」です。絵の具を使う際のパレットとしてはもちろん、手芸用のビーズやボタンを分けたり、ちょっとした小物の一時置きにも活用できます。特別な材料や道具は一切不要、ご家庭にあるものですぐに作れて、かかる費用はもちろんゼロ円です。ゼロウェイストにもつながり、家計の節約にも貢献する、簡単で実用的なDIYをぜひお試しください。

必要な材料・道具

このエコパレット作りには、特別なものは必要ありません。全てご家庭にあるもので完結します。

ポイント: 食品トレイは、お肉やお魚が入っていたものは特に、中性洗剤でしっかり洗い、完全に乾かしてから使用してください。水分が残っているとカビの原因になります。

作り方(チュートリアル)

とても簡単で、どなたでもすぐに取り組める作業です。

  1. 食品トレイの準備:

    • きれいに洗って完全に乾かした食品トレイを用意します。
    • トレイのフチの部分は不要です。ハサミやカッターナイフで切り落とします。フチに沿って切るとスムーズに作業できます。
    • 油性ペンと定規を使って、切りたいサイズや形の下書きラインを引いておくと、より正確に切ることができます。
  2. パレットの形に切り分ける:

    • フチを切り落とした平らな部分を、作りたいパレットの大きさに切り分けます。
    • 絵の具用なら、筆で混ぜやすいようにある程度の広さが必要です。四角形や丸など、使いやすい形にカットしてください。
    • 小物の仕分け用なら、小さな四角形や、複数並べられる細長い形なども便利です。
    • 複数枚のトレイを重ねて厚みを出すことも可能です。同じサイズに切ったトレイを重ねて使用すると、強度が増し、よりしっかりとしたパレットになります。
  3. 仕上げ:

    • 切り口が少し尖っている場合がありますので、指で触ってみて危険がないか確認してください。もし気になる場合は、ハサミで角を丸くしたり、軽くこすったりすると滑らかになります。ただし、食品トレイのプラスチックは薄いので、力を入れすぎると割れることがあります。
    • これでエコパレットの完成です。

かかる時間と難易度

期待できる効果・メリット

まとめ

今回は、日々の暮らしの中で意外と多く出てしまう食品トレイを再利用したエコパレットの作り方をご紹介しました。ほんの少しの手間と時間で、捨てるはずだったものが便利なアイテムに生まれ変わります。

お子様の絵の具遊び用として、またご自身の趣味の道具として、ぜひご家庭の食品トレイを活用してみてください。切る際はハサミやカッターの扱いに十分注意し、特に小さなお子様と一緒に作る場合は大人が必ず付き添うようにしてください。

このように、身近にあるものを少しの工夫で再利用することは、ゴミを減らすだけでなく、新しいものを買わずに済むため家計の節約にも直結します。これからも、ご家庭にあるものでできる簡単DIYで、賢く快適なゼロウェイストライフを目指しましょう。