洗剤いらずで環境にもお財布にも優しい!古タオルで作るエコたわし
捨てずに再利用!古タオルでエコたわしを手作りしましょう
使い古したタオル、どのようにしていますか。そのまま捨ててしまうのはもったいない、と感じる方もいらっしゃるかもしれません。実は、古タオルは洗剤を使わずに汚れを落とせる「エコたわし」に簡単に生まれ変わらせることができます。
エコたわしを使えば、食器洗いやシンク磨き、お風呂掃除など、様々な場所の軽い汚れを水だけで落とすことが期待できます。これにより、洗剤の使用量を減らすことができ、洗剤購入費用や排水による環境への負荷を軽減することにもつながります。今回は、家庭にある古タオルとはさみだけでできる、とても簡単なエコたわしの作り方をご紹介します。特別な道具は一切不要ですので、DIY初心者の方でも気軽にお試しいただけます。
必要な材料と道具
準備するものは、たったこれだけです。
- 古タオル: フェイスタオルやバスタオルなど、ご家庭で使い古したタオル
- はさみ: 布が切れる普通のはさみ
これら以外に、特に準備していただくものはありません。手軽に始められます。
超簡単!エコたわしの作り方
今回は、特別な技術が不要な「切るだけ」「束ねるだけ」「三つ編みにするだけ」の簡単な方法をご紹介します。
方法1:束ねて作るシンプルたわし
これが最も簡単な方法です。
- まず、古タオルを広げます。
- タオルを縦方向に、幅2~3cm程度の細長い短冊状に切っていきます。長さは問いませんが、たわしとして使いやすい10cm~20cm程度になるように切ると良いでしょう。タオルの端の方も活用できます。
- 切ったタオルを10~20枚程度(お好みのボリュームで調整してください)まとめて束ねます。
- 束ねたタオルの中央部分を、さらに細く切ったタオルや別の紐でしっかりと結びます。
- 結び目を中心に、タオルを広げれば完成です。
この方法は、切って結ぶだけですので、本当に短時間で作成できます。
方法2:三つ編みで作るしっかりたわし
少ししっかりした感触のたわしが欲しい場合は、三つ編みがおすすめです。
- 古タオルを、幅3~4cm、長さ30cm~40cm程度の細長い帯状に切ります。3本作ります。
- 3本のタオル帯の端を重ねて結ぶか、クリップなどで固定します。
- 固定した側から、ゆるすぎずきつすぎないように三つ編みをしていきます。
- 最後まで編んだら、もう片方の端をしっかりと結びます。
- 余った部分をカットして形を整えれば完成です。
三つ編みにすることで、適度な厚みと硬さが出て、握りやすく洗いやすいたわしになります。
かかる時間と難易度
- かかる時間: どちらの方法も、慣れれば5分~15分程度で作成できます。
- 難易度: どちらも非常に簡単です。DIYが初めての方でも問題なく作れる「初級」レベルです。
期待できる効果とメリット
手作りエコたわしには、様々なメリットがあります。
- 洗剤の節約: 古タオルの繊維は細かな汚れを吸着しやすいため、軽い油汚れや食器のぬめり程度であれば、水だけで十分きれいにすることが可能です。これにより、食器用洗剤の購入費用や使用量を大幅に減らすことが期待できます。
- 環境負荷の軽減: 洗剤の使用量を減らすことは、排水に含まれる化学物質を減らすことにつながり、環境への負荷を軽減することに貢献します。
- 古タオルの再利用: 役目を終えたタオルを捨てるのではなく、掃除道具として再活用することで、ごみの削減に貢献できます。
- 家計の節約: 洗剤代を節約できることは、直接的な家計の助けとなります。
- 安心安全: 化学洗剤を使わずに洗えるため、小さなお子様の食器やペット用品を洗う際にも安心感があります。
まとめ
古タオルを使ったエコたわし作りは、家庭にあるもので簡単に始められるゼロウェイストな取り組みの一つです。特別な材料や技術は必要なく、わずかな時間で実用的なアイテムが手に入ります。
使用上の注意点: * 油汚れがひどいものには、洗剤を少量使用するか、古布などで拭き取ってから洗うのがおすすめです。 * 使用後は、汚れをしっかり洗い流し、風通しの良い場所で乾燥させてください。雑菌の繁殖を防ぎ、長く清潔に使えます。 * 汚れがひどくなったり、傷んできたら交換しましょう。役目を終えたエコたわしは、コンロ周りの拭き掃除などに使ってから捨てると、最後まで無駄なく活用できます。
ぜひ、ご家庭の古タオルを活用して、簡単・お手軽なエコたわし作りに挑戦してみてください。洗剤を使わない心地よさと、環境にもお財布にも優しい生活を実感していただけることと思います。